はじめて家を建てる人に贈るブログ

【新築保証の種類を紹介】知っておきたい5つの重要な内容

 
住宅の保証
この記事を書いている人 - WRITER -

新築を建てると5つの保証がつきます。

 

それぞれに意味があり理解しておかないと、不備が生じた時に依頼し忘れて損をしたり、もったいない保証のかけ方をしてしまうかもしれません。

 

だからこそ保証の種類と、保証内容を理解してください。

 

5種類の保証
  • 構造体に関する長期保証10年
  • 住宅の設備に関する短期保証2年程度
  • 地盤に関する保証
  • しろあり保証
  • 住宅瑕疵担保責任保険

 

補足

住宅瑕疵担保責任保険は、少し意味合いは違いますが、住宅の保証と深い関係性があります。

 

5つの重大な保証の注意点を交えて説明していきます。

 

構造体に関する長期保証10年

構造体には基礎・柱・屋根・壁が含まれています。まさに家を作る一番大事な骨格の部分です。ここに欠陥があると家が傾いたり、崩壊しやすい家になります。

 

特に延長保証をつけない場合は、10年保証になります。よく耳にすると思いますが、住宅は10年で価値が無くなるというのはこの保証と住宅瑕疵担保責任保険が関係しています。

 

構造体を損なう事例
  • 基礎に構造亀裂が生じている
  • 扉や玄関や窓の開閉が困難で調整でも解決しない歪みを生じている
  • 住宅が傾斜してものが転がる
  • 屋根の排水が困難
  • 柱や壁に亀裂が生じている
  • 歩くだけで振動する住宅である
  • 壁面にたわみが生じている
  • 屋根もしくは外壁から雨漏りする

 

このような構造体の不備があった場合に、効果を発揮する保証です。

 

この長期保証は延長保証をつける事ができます。

 

保証制度もハウスメーカーによって多少異なりますが、通常の延長保証であれば、10年目以降有償点検・有償工事を行うことで保証が延長されます。

 

基本的に最長30年まで延長可能です。長期優良住宅になると最長60年まで延長保証が可能です。住宅の性能によっても変わってきます。

 

 

この保証の注意点は、この延長保証です。

 

多くのハウスメーカーがこの延長保証を進めてきます。

 

延長保証をつければ安心できますが、必要性は自分たちで決めていきましょう。

 

もちろん延長保証が適応すれば、実際に不備が生じた場合にはお得ですが、何よりその前に有償点検・有償工事をしての延長になるので、何も起きていなくてもメンテナンスだけで多くのお金がかかってくるのです。

 

そもそも有償点検・有償工事ありきで保証が延長されるのならば、最初から保証が長いというわけではないのです。

 

やることやったら保証を伸ばすのですから、延長保証というよりはただの補修です。

 

何より今の住宅の性能は昔に比べて良くなっています。最初から性能が良いハウスメーカーばかりです。延長保証の考えですが、通常の保証10年を様子見て、10年後に自分たちでちょっと異常感があった時に点検・工事を依頼すれば十分だと感じます。

 

家にどう住むかという考え方でも、保証の有無は変わってきます。

 

20年くらい住んで家を建て替える予定ならば、延長保証はいりません。またそこまで家にこだわらずに住めればいいという考えであれば、延長保証はいりません。

 

例えるとわかりやすいですが、医療保険などもそうです。

 

健康であれば保険に入って毎月高い保険料を払う必要もありません。

 

でもそこには万が一に備えて、安心にお金を払っています。そのため、住宅における延長保証も、心配であれば安心を買う意味でつけるのは良いと思います。

 

正直構造体に関する保証なので、致命傷に直結する可能性があると思うと心配事も多いですが、自分たちがどう住むかで延長保証をつけるかつけないか判断できると思います。

 

とりあえず、つけておけば安心という軽はずみな考えでつけてしまうと、損する事にもなりかねません。

 

住宅の設備に関する短期保証

設備には盛り土・玄関周りのコンクリート部分・床・壁・天井・階段・建具・塗装・断熱材・防虫処理・配線・コンセント・スイッチなどが含まれます。部分的な設備にかかる保証です。

 

それぞれに保証年数が違うので、ハウスメーカーに確認が必要です。基本的には1~2年程度です。しかし、このあたりは身近にあるものなので、住んでいるうちに気付けることが多く、気付いた時点でハウスメーカーに確認していきましょう

 

住宅設備を損なう事例
  • コンセントカバーが浮いてくる
  • 手摺ががたつく
  • スイッチの動きが悪くなる
  • 扉の開閉が悪くなる
  • 壁紙が冬場になると縮むので壁紙の隅が剥がれる
  • 玄関のコンクリートタイルが割れる
  • 塗装が剥がれる

 

このように、普段の生活で気付ける範囲が多いです。

 

また細かい部分については、引き渡しの際に行う竣工検査で気付ける事も多いです。

 

だからこそ、竣工検査は時間をかけてでもちゃんとチェックしましょう。住宅に物が何もない状態で確実にチェックすることがとても大事です。

 

地盤に関する保証

地盤調査を行なった会社が保険会社を通して保証する制度です。

 

地盤をちゃんとチェックして問題がなかった場合は、基本的に10年間の保証がつきます。

 

しかし、地盤調査は住宅が建つ部分をチェックしているので、それ以外の土地の部分から崩れてきて結果的に家が傾いた場合は、保証適用が難しいという見解でした。この結果から、家を建てる時に土地の状態をしっかり把握しておくことが大事になります。

 

 

シロアリ保証

しろあり保証はどのように対策しているかでも変わりますが、基礎パッキン工法やしろあり被害の少ない木材を使用したり、薬剤を使用したりする事で対策しています。5年保証が一般的ですが、10年保証もあります。

 

基本的には、シロアリの嫌うヒノキを使用したり、パッキンを使用して家の下に湿気がこもらないような構造にしています。最近の家ではシロアリに食われるという事例はとても少なくなっています。

 

住宅瑕疵担保責任保険

これはハウスメーカーがはいる保険になります。どちらかというと、ハウスメーカーが自社を守る為の保険とも言えます。

 

しかし、間接的にお客に関係する保証でもあります。

 

上記で述べた、構造体に関する長期保証とも関係性があります。内容としては、今後10年間で、ハウスメーカーが倒産した後に見つかった瑕疵についての保証や、実際に瑕疵があった場合の修理費用を保証会社が支払ってくれる制度です。

 

つまり、瑕疵による修理費用はハウスメーカー持ちではなく保険会社持ちになるのです。

 

だからこそ、ハウスメーカーは着工前に保険の申請を行い、途中で第三者による検査が入り、検査結果で問題がなければ保険を受けられる事になります。

 

この保険が適応されるのは、家が完成して引き渡し日から10年間になります。

 

今後10年間に、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に不備が生じた場合に、修理の負担を減らす保険です。

 

法律で決まられている為、どのハウスメーカーもはいる必要がある保険になります。なので基本的にどのハウスメーカーも10年保証がつくのです。

 

ちなみに、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分は、屋根版・柱・壁・床版・土台・基礎・外壁・開口部などがあります。

 

基本的に、上記の構造体に関する長期保証と同等の場所になります。

 

この他にも、保険の場合は、修理に伴い住居者が工事期間中に立ち退かないといけない場合があれば、一時転居費用も支払われます。

 

まとめ

住宅の保証について書いてきました。

 

損をするという意味では、構造体における延長保証が関係しています。有償点検と有償工事ありきの延長保証は、場合によってはいらない保証だと感じます。

 

また住宅設備に関する短期保証は、日頃の生活で気付ける範囲が多いので、気付いたらハウスメーカーに確認して早期の対策が重要です。

 

また、構造体の長期保証と住宅瑕疵担保責任保険の関係性も知っておくと、何か不備が生じた時にすごく便利です。住宅の保証にもいろんな特徴があります。

 

事前に5つの重大な保証内容を理解しておきましょう。

 

保証を理解したら、今度は失敗しないためにも、しっかりとした新築購入手順を理解していきましょう。

【関連記事】

新築戸建ての購入手順は19の順序を踏めば大丈夫!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 新築を買おう , 2019 All Rights Reserved.