はじめて家を建てる人に贈るブログ

省エネ住宅の必要性は地域区分・断熱・気密から答えが出る!

 
省エネ住宅の必要性
この記事を書いている人 - WRITER -

良く省エネ住宅と言いますが、何をもって省エネと言っているのでしょうか?

 

基本的には高気密・高断熱の住宅のことを言います。

 

高気密・高断熱の家は、家の中の温度を一定に保つ事ができます。いわば魔法瓶のように、保温が保たれた熱損失の少ない家といえます。つまり、エアコンやヒーターなどの無駄な電力を使わない省エネ住宅になるのです。

 

じゃあ省エネ住宅は必要だよね?

 

単純に考えると、省エネ住宅は良さそうに感じます。

 

しかし、見方を変えると必要性に疑問が生じます。

 

実は自分たちの住む地域には、そこまでの省エネ性能はいらないかもしれません。

 

省エネ住宅の必要性は地域区分によって明確に分けることができます。

 

省エネに深く関係する気密性断熱性を軸に必要性を説明していきます。

 

そして、ここで省エネ住宅の基本を学んでから、ハウスメーカー選びに移りましょう。

【関連記事】

ハウスメーカーを選ぶコツは3つある!失敗しないための手引き

 

高気密とは何?

高気密とは、気密性に優れていることです。要するに、家の隙間を極限まで少なくして、隙間風などから室温を下げるような事がないようにした住宅をいいます。

 

高気密と一言で言っても良くわかりませんが、数値でわかりやすく表記した指標があります。気密性能は、C値で表す事ができます。C値は数値が低いほど性能は良いとされているので、高気密はC値の数値が低いのです。

 

気密性能のC値とは

C値とは、建物の延床面積に対する隙間面積の割合のことを言います。単位はc㎡/㎡になります。

 

例えば、C値が7c㎡/㎡であれば、延床面積1㎡に対して7c㎡の隙間があることになります。なので、隙間が小さいということは、C値が低いことになります。

 

実際にC値を測定する時は、一定条件で専用の気密測定機器を使用して測定します。その時に、室内と外気の気圧差9.8Paの時の空気流出を測定して家の床面積で割って算出します。とにかく難しい事はなしにして、C値が低ければ高気密であると思えば良いです。

 

しかし、一定条件で測定となっていますが、細かい指定がなく、厳しくないのが現状です。そのため、多少の誤差は出るのです。例えばスイッチの隙間や換気扇の隙間などを見ても、全ての条件が同じになる家もありません。それも含めて考えると、C値の信憑性はそこまで高くないと感じられます。

 

気密性能が良い家のメリット

気密が良くなるという事は、音漏れが起きない事になります。音は空気が振動する事で伝わります。そのため、その空気の抜け道が少ない家は、遮音性にも優れている事になるのです。

 

また、隙間が少ないので熱損失が起こりにくく、室温を長い時間一定に保つ事が可能になります。

 

つまり、エアコンの効きも良くなり、電気代がかからないエコな家になるのです。

 

気密性能(C値)をどこまで求めればいいの?

気密性能が良いと、電気代もかからない事はわかったのですが、実際はそこまで厳密に変わらないと思います。そもそも測定の際に、一定条件が曖昧な為どこまで信用していいのかもわかりません。

 

何より、室内と外気の熱損失という考えでは、気候が比較的穏やかな日本の中部地域であれば、そこまで高性能な気密性はいりません。そもそもそこまで寒暖の差が極端ではないので、熱損失も比較的穏やかです。

 

どちらかというと中部地域の人であれば、省エネ性能を出す為に家の部材費が高くなってコストアップに繋がるのであれば、そこまでする必要性がないと感じます。

 

実はもう気密性能は昔の話?

実は、気密性能は先ほども言ったように同じ条件下での測定が難しく、信憑性が薄いことから断熱性能で省エネ住宅を判定するようになりました。

 

しかし、ハウスメーカーでは未だに気密性の良さをアピールしてくるところもありますが、気密性能は省エネ住宅における判断材料にかけます。

 

高断熱とは何?

高断熱とは、断熱性に優れていることを言います。

 

建物から熱が逃げ出していく時に、多くは窓や壁から逃げていきます。寒暖差が影響して熱損失を受けます。窓や壁の表面温度が冷えてしまえば、室内の温度は影響を受けて下がってしまうのです。

 

熱損失も見えない部分なので、断熱性能の指標となるUA値という数値が存在します。UA値が低いほど高断熱となります。

 

断熱性能UA値とは

熱の伝わりやすさの指標です。

 

室内と外気の温度差が1度の時に、1㎡あたりの損失する熱量を表しています。熱量の損失が低ければ影響を受けないと判断できるので、UA値は低いほど断熱性能が高いといえます。

 

断熱性能が良い家のメリット

断熱性能が良いという事は、壁や窓の温度が一定であるという事です。そのため、外気の温度に直接的に影響されないので、窓付近だけ温度が低いといった温度ムラが生じません。

 

つまり室内どこにいっても一定の温度に保たれています。温度差がないという事は、結露の軽減やヒートショックの原因を軽減できます。

 

断熱性能(UA値)をどこまで求めればいいの?

気密性能と同じ要領になりますが、やはり寒暖の差が大きくない日本の中部地域では、極端に断熱性能を良くする必要性がありません。

 

これを説明するために、断熱性能の指標が必要です。断熱性能の数値は、低いほど良いとされています。

 

【断熱性能の地域区分】

1地域0.46北海道
2地域0.46北海道
3地域0.56青森・岩手・秋田
4地域0.75宮城・山形・福島・栃木・新潟・長野
5地域0.87茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・富山・石川・福井・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分
6地域0.87茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・富山・石川・福井・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分
7地域0.87宮崎・鹿児島
8地域沖縄

例えば、中部地域は5地域もしくは6地域に属します。

 

しかし、うちのハウスメーカーでは基準値0.6以下を取ることができますと、省エネ性能をアピールしてくるところもあります。

 

ですが、正直そこまでの性能は入りません。

 

もともと、0.87あれば十分なところを過剰にする必要はないのです。

 

しかも、必要以上の性能を出すために、部材費が高くなってしまいます。最初から省エネ性能が良いハウスメーカーは部材費が高いです。

 

例えば、断熱材がグラスウールではなく高額なウレタンである場合があります。

 

しかし、家を安く買ってちょうど良い性能を求めている場合は、絶対に無駄な省エネ性能は入りません。正直、電気代は基準値同等と基準値以上ではそこまで変わりません。

 

断熱性能が良すぎるデメリット

実例になりますが、断熱性能が良すぎると、室内の結露に問題はないのですが、壁の内側に結露が生じた事例があります。結局壁の中までは、対策できていなかった事になります。

 

壁の中の結露になると室内より厄介で、木を腐らせたり、虫がわく可能性が出てきます。しかし見えない部分なので、進行が進み構造体に致命傷を与える可能性が出てきます。

 

まとめ

省エネ住宅はどこまで求めるのか?

 

実は今住んでいる地域では過剰な高気密・高断熱を必要としないケースもあります。

 

しかも、壁内の結露のリスクや、コストアップを考えると、省エネ性能をどこまで求める必要があるのかなんとなくわかってきます。

 

とにかく過剰な省エネ性能はいりません。

 

自分たちの地域にあったちょうどいい省エネ性能を選びましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 新築を買おう , 2019 All Rights Reserved.